中国・2000年前の国王の墓、当時の王族は何を食べていたか

26月 - による chunichi888 - 0 - News 健康 東方美学フォ-ラム 歴史

AFPBB News

中国・2000年前の国王の墓、当時の王族は何を食べていたか

中国・2000年前の国王の墓、当時の王族は何を食べていたか© CNS/張強

【CNS】最近、中国考古学の一大プロジェクト・「武王墩墓」の発掘調査で重要な進展があった。

 中国の中東部・安徽省淮南市にある「武王墩墓」は、戦国時代後期の当時の「楚」の国の格式が高い大型古墳だ。楚の葬送儀礼の最高峰である「九室式楚墓」(主墓の周りに八つの側室がある構造)が明確に整っている墳墓は、今のところ中国初である。

 楚は周王朝の属国であり、春秋戦国時代に最も勢力を誇った地方政権の一つだった。

 墳墓の規模や構造、発掘された文字資料、史料などの総合的な分析によると、「武王墩墓」の主は中国最初の歴史書『史記』の第40巻『楚世家』に記録がある楚の考烈王だという説が有力だ。

 この王はかつて当時の強国「秦」の人質で、秦王の娘婿子だったが、後に楚の貴族「春申君・黄歇(Chunshenjun・Huangxie)」の助けを借りて楚に逃げ帰り、第39代楚王となった。

「毛遂自薦」という中国の故事成語(趙国の貴族・平原君に養われていた客人の毛遂が楚の王と会見し趙国の危機を救った故事)で趙救援の派兵を行った楚の王とは考烈王のことだ。

 今回の発掘調査で、「武王墩墓」は現在、主墓(1号墓)、墓園、車馬坑、殉葬墓、祭祀坑などの重要な遺跡の保存状態が確認された。墓地全体の面積は2100ムー(約140ヘクタール)を超す。

 考古学者たちは主墓(1号墳)の発掘に焦点を当て、それが大きな「甲」字型の竪穴式墳墓であることを確認した。竪穴はほぼ正方形で、一辺の長さは約50メートル、竪穴の東側には長さ42メートルの傾斜した入口通路がある。

「武王墩墓」は2020年の発掘調査の開始から、数多くの貴重な文物を発掘、保存してきた。現在、この墳墓から3000点(ユニット)以上の様々な文物が発掘され、大量の動植物も出土している。

 9室の中の東の1室から出土したのは主に青銅器だった。現在すでに150点(ユニット)余りの青銅器が掘り出され、調理器、食器、酒器、水の容器など、これまで見たこともないさまざまな形状の青銅器が含まれている。そのほか、まな板、箱型の容器、長椅子など漆塗りの木製の器物が百点余りあり、楚王の厨房と食堂に相当する場所のように見える。

 東の1室の現場の傍らには、低酸素滅菌室、紡績品保護室、無機質文物保護室などを含む臨時の考古学実験室が設けられている。ここで、研究者たちは科学技術的手法を用いて、当時の楚の王族の飲食物の解析を行っている。

「中国国家文物局考古研究センター」の研究員で「武王墩墓」プロジェクトの責任者・張治国氏の話によると、出土した動物骨格から、黄牛(アカウシ)、豚、犬など10種類以上の動物が確認され、植物遺物からは、瓢箪、マクワウリ、梅、栗など瓜類や木の実、粟、キビ、水稲などの農作物、花椒(カショウ)の実、ゼニアオイなどの香辛料、中国の伝統的薬用植物の呉茱萸(ゴシュユ)などが発見されたという。

中国・2000年前の国王の墓、当時の王族は何を食べていたか

中国・2000年前の国王の墓、当時の王族は何を食べていたか© CNS/張強

 張氏は「古代中国には『死んでもなお生き続ける』という死生観があり、これらの遺骨は墓の持ち主の生前の食生活の嗜好を反映しており、また当時の楚の食文化も表している」と話す。

 古代中国では、鼎(かなえ)は一般に煮炊き用の器として使われ、簋(キ)、簠(ホ)、敦(トン)は穀物などの盛り付け用の器である。

 張氏は「出土した動植物の遺物の中には、大量のナツメ、梅、マクワウリの種が大量にありました。また一部の鼎の中には大量の動物の骨が入っており、これはある献立の料理だったのではないかと思われます。これまでに発見された献立には、牛ステーキ肉の煮込み、肉と野菜を添えた栗焼肉などがあります」と説明する。

 張氏は青銅の鼎の一つを指差して「調査の結果、ここに入っていたのは、瓢箪やキジなどの食材を生姜や梅などの調味食材といっしょに煮込んだ料理です」と紹介した。

 発掘実験室の出土品対外展示室には、珍しい「折りたたみ式」の青銅の甑(こしき)がある。それは高さ3フィートで、細長く、甑のひざの部分が折りたたみ式で、90度まで折りたたむことができる。専門家は、この青銅器は持ち運び用の甑(食材を蒸す容器)だったのではないかと推測している。また、この甑のスタイルは他の甑とは大きく異なっており、国外の貴族から送られたものだった可能性もあるとしている。

 調査チームの方玲リーダーの話では、甗は鼎とは違い、青銅の台座と底が空洞になり口が開いた形の青銅器の組合せになっているという。方氏は「この墓から三つの青銅製の甑が発見されました。現在私たちが日常で使っている蒸し鍋は、実は長い歴史の中で変化発達してきたものだったことが分かりました」と話す。

 今回の発掘調査では、琴、瑟(しつ、琴に似た弦楽器)、笙(しょう)、鼓(つづみ)などの楽器や舞踊の姿の俑(よう、埋葬用の人形)も出土している。なかでも、2組23点の編鐘(へんしょう、各音階の一連の釣り鐘を枠から吊り下げた楽器)は、科学的な測定の結果、その音程の組合せは完全で、土中に埋もれていたにも関わらず、二千年以上の歳月を経ても、その音質はまだ爽やかで幽玄であった。(c)CNS/JCM/AFPBB News【翻訳編集】(c)CNS/JCM/AFPBB News

スポンサー コンテンツ